こんにちは、モトキです。
『eBayシッピングツールから簡単に発送ラベルを印刷することが出来ます。』
とは言っても、
- eBayシッピングツールの登録方法がわからない
- 申告の金額はいくらで入力すればいいの?
- ”ギフト(贈物)”として申告してもいいの?
などなど、
まだeBayの発送に慣れていない方だと、疑問に思うことがあると思います。
そこで、この記事ではeBayシッピングツールの登録方法から、ラベルを簡単に発行する方法をeBay輸出ビジネスのプロが解決していきます。
具体的には、
- eBayシッピングツールの登録と設定の方法
- 関税がなるべくかからないように申告する方法
- ラベル発行後の手順
の順番に『ここだけ押さえればいい』という重要なポイントだけをお伝えしていきます。
この記事を読めば、eBayと連動しているシッピングツールを使って短時間で簡単にラベルが発行できるようになります。まずはご一読を!
Contents
eBayシッピングツールの登録と設定方法について
eBayシッピングツールのリンクからご自身のebay IDを使ってログインをしていきます。
eBayシッピングツールの登録方法

内容を確認後、左中段のボックスにチェックを入れて【承諾する】をクリックします。

初めて利用する方はeBayとデータを連動させる為にTokenキーを取得します。

eBayシッピングツールの設定方法
eBayとデータを同期させるために【eBayとシンク】をクリックします。

すると、未発送の商品が出てきます。

発送ラベルを作成する前に発送元の住所の設定を確認します。

名前の部分をクリックして現在の設定住所を確認します。

発送ラベルに記載される名前、電話番号、住所が出てきます。オレンジ色になっている部分は修正もしくは入力が必要です。電話番号はハイフンが必要です。

修正、入力が完了したら右上の【修正】ボタンをクリックします。僕は法人化していますが、会社名には名前を入れません。バイヤーから関税の都合で個人名で送って欲しいと依頼されるケースが多いためです。

ラベル印刷に戻ります。

これで、登録と初期設定は終了です。次はラベルを作成の作り方についてお伝えしていきます。
eBayシッピングツールのラベルの作り方について
それでは、発送ラベルを作ってみましょう!ラベルを作成したい商品のチェックボックスにチェックを入れます。すると右上の項目が選択できるようになります。

右側の【アイテム名】【重量】【金額】を入力します。

eBayシッピングツール【アイテム名の書き方】
アイテム名は商品そのものを書くようにします。例えば『アニメの写真集』だとすると商品そのものは『ART BOOK』となります。もしくは『BOOK』でもいいです。これが【キャラクター名】や【アニメのタイトル】だと税関の担当者も中身がわからない状態になります。
eBayシッピングツール【重量の記載について】
eBayシッピングツールで重量は必須入力項目です。梱包後の重量を先に量って入力しましょう。
eBayシッピングツール【申告金額の書き方について】
申告金額を低く記載すれば関税が発生する可能性は低くなりますが、ビジネスでやっている以上は極端な金額を記載することもできません。
なるべく関税をかからなくする正当な手段としては、申告金額は仕入金額(購入金額)を記載しましょう。これは商品自体の金額になるので問題はありません。eBayでの販売価格だと、どうしても高くなってしまいます。
eBayシッピングツール【発送方法の選択】
矢印部分をクリックします。

発送詳細を選択できる画面が出てきました。希望の発送方法にチェックを入れます。今回はeパケットを選択しました。

eBayシッピングツール【ギフト(贈物)で申告してもいいのか?】
たまにバイヤーから『ギフト(贈物)として申告してください』と言われることがあります。ギフト申告すると申告金額が少し高くても関税がかからない国があるようです。
結論から言うと、ギフト申告はしてもOKです。(これは郵便局の人に確認をしたことなので問題ないと思います)ただし、発送元の名前は個人名にした方がいいでしょう。これが法人名だと税関で引っかかる可能性があります。
僕は基本的には”商品”として発送していて、バイヤーからの要望がある時だけ”ギフト”とするようにしています。
全て選択が終わったら【適用】をクリックします。

eBayシッピングツール【発送ラベルの印刷】
全て入力が終わりましたら、【ラベル発行】をクリックします。

PDFがダウンロードされます。発送ラベルが出来上がりました。このラベルを専用パウチに入れて郵便局へ提出します。パウチの請求の方法は以下の記事で紹介しています。


eBayシッピングツールで発送通知をする方法
ラベルが作成できたら発送通知を行いましょう。ラベルを作成後すると発送待ち(1)と表示されています。ここをクリックします。

発送通知はとっても簡単です。左にチェックを入れてから【発送完了】をクリックするだけです。これで追跡番号もバイヤーに通知されます。

まとめ
それでは、長くなったのでまとめます。
eBayシッピングツールの登録と設定方法では
発送元の住所は個人名にする
eBayシッピングツールのラベルの作り方では
アイテム名は商品が何なのかを記載する
梱包後の重量を先に量っておく
申告額は仕入額を記載する
ギフト申告でもOK
そして発送通知の方法
についてお伝えしました。
eBayシッピングツールはeBayとデータが連動しているので、発送先住所の入力が必要ありません。そのため入力箇所が少なくて済むので、かなり簡単に短時間でラベルを発行することができます。
僕がeBay輸出を始めた頃はこのサービスを知らなかったので、郵便局に行ってラベルをもらって手書きで書いたりしていました。かなり時間のロスですねw
是非、ebayシッピングツールを使ってみてください!