0からeBayビジネスを学べる無料コンテンツ 詳しくはこちら

【eBay特化】古物商許可の完全マニュアル!許可証交付までの手続きを4STEPで解説

「古物商許可ってどうやって申請するの?」
「手続きが面倒くさそう…。」
「申請のために必要な書類は?」

古物を取り扱うビジネスをするなら、古物商許可の取得は必須です。とはいえ、許可を取得するまでの手続きが煩雑で、何から手を付けてよいかわからず、後回しになってしまっている人も多いでしょう。

そこで本記事では、古物商許可1年でeBay輸出せどりビジネスの組織化に成功したモトキが、eBayに特化した古物商許可証取得のやり方を4つのステップに分けて紹介します。

古物商許可に必要な書類や手続きをこの1記事にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、より詳しくeBayビジネスを学びたい方には「eBayオールインワンパッケージ」を無料でプレゼントします。

5年以上かけて蓄積したノウハウやマインドを70本以上の動画で紹介しているので、ぜひご活用ください。

【70本以上】限定動画を無料プレゼント!
eBayオールインワンパッケージ
目次

古物商許可とは

古物商許可は、古物営業法で定められている古物を売買したり交換したりする際に必要なものです。中古品売買やレンタルビジネスをするのであれば、古物商許可は取得しておきましょう。

古物商許可が必要な項目は、以下の13品目です。

美術品類書画、彫刻、工芸品等
衣類和服類、洋服類、その他の衣料品
時計・宝飾品類時計、眼鏡、宝石類、装身具類、貴金属類等
自動車その部分品を含む。
自動二輪車及び原動機付自転車これらの部分品を含む。
自転車類その部分品を含む。
写真機類写真機、光学器等
事務機器類レジスター、タイプライター、計算機、謄写機、ワードプロセッサー、ファクシミリ装置、事務用電子計算機等
機械工具類電機類、工作機械、土木機械、化学機械、工具等
道具類家具、じゅう器、運動用具、楽器、磁気記録媒体、蓄音機用レコード、磁気的方法又は光学的方法により音、影像又はプログラムを記録した物等
皮革・ゴム製品類カバン、靴等
書籍本・雑誌
金券類商品券、乗車券及び郵便切手並びに古物営業法施行令(平成七年政令第三百二十六号)第一条各号に規定する証票その他の物をいう。
参考・引用:e-GOV 法令検索

古物商許可が必要な取引をしているのにもかかわらず未取得だった場合、罰則が科せられる恐れがあります。

第三十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

e-GOV 法令検索

そのため、本格的にeBayビジネスに取り組もうとしている方は、古物商許可証を取得しましょう。

STEP1. 古物商許可証の取得に向けて必要な情報を確認する

古物商許可を取得するには、前準備が必要です。ここでは、事前にチェックしておくべきことを6つ紹介します。

  1. メインで取り扱う古物の品目を決める
  2. 欠格事由に該当していないことを確認する
  3. 個人で申請するか法人で申請するかを決める
  4. 古物商許可証を取得するまでのスケジュールを見積もる
  5. 申請予定の物件が営業所として使用できるか確認する
  6. 管轄の警察署に事前相談する【できれば】

書類作成や申請手続きをスムーズに進めるために、ここで紹介する項目を確認しましょう。

1. メインで取り扱う古物の品目を決める

まず、古物商取引で取り扱う主な品目を、13品目の中から一つに絞ります。古物商許可が必要な品目は、以下の13品目です。この中から選びましょう。

  • 美術品類
  • 衣類
  • 時計・宝飾品類
  • 自動車
  • 自動二輪車及び原動機付自転車
  • 自転車類
  • 写真機類
  • 事務機器類
  • 機械工具類
  • 道具類
  • 皮革・ゴム製品類
  • 書籍
  • 金券類
モトキ

僕は「機械工具類」で申請しました。

また、メイン以外に取り扱う品目もいくつかピックアップしておきましょう。メイン以外の品目は、いくつ選んでもかまいません。どの品目を取り扱うか決まっていない方は、メイン以外の品物は全部選択してもOKです。

メインの品目とメイン以外の品目については、後ほど紹介する「古物商許可申請書」に記入する必要があるので、どの品目で申請するかを事前に決めておきましょう。

2. 欠格事由に該当していないことを確認する

古物商許可を申請する際の条件として、古物商許可を与えるのにふさわしくないと判断される基準である欠格事由に該当していないことが挙げられます。

欠格事由の詳細は、古物営業法第一章の第四条に定められているので、該当する項目がないか確認しましょう。

引用:e-GOV 法令検索

具体的には、過去の犯罪歴や住所の有無、過去に古物営業が取り消されていないかなどが判断基準です。なお、営業所が用意できない場合も欠格事由に該当するので、営業所として登録する物件は確保しておきましょう。

詳しくは、古物営業法第一章の第四条を確認してみてください。

3. 個人で申請するか法人で申請するかを決める

古物商許可を申請する際は、個人と法人のどちらで取得するのかを決める必要があります。なぜなら、個人と法人では申請の際に提出する書類の様式が一部異なるからです。

モトキ

eBayビジネスをこれから始める方や副業で取り組んでいる方は、個人で申請しましょう。

4. 古物商許可証を取得するまでのスケジュールを見積もる

古物商許可証を取得するまでのスケジュールを把握しておくと「許可証を受け取るまでに、思ったより時間がかかった…。」という事態を防げます。

申請書や添付書類を準備するのに手間がかかるのに加え、必要書類を管轄の警察署に提出してから、土日祝を除く40日以上の時間がかかります。そのため、古物商ビジネスを始めるタイミングから逆算して古物商許可証取得に向けて動き出さなくてはなりません。

一般的には、古物商の営業を始める2ヵ月以上前に、古物商許可の取得に向けて動き出す必要があるでしょう。

全て自分でこなすのが難しい場合やスムーズに手続きを進めたい場合は、行政書士事務所に依頼する手もあります。

見積もりサイトの「ミツモワ」では、自宅近くの行政書士を探せるのでおすすめです。2万円前後で古物商許可証の手続きをしてくれる行政書士が、見つかることがあります。

出典:ミツモワ

なお、古物商許可証が取得できるまでは、新品の販売を行ってeBayアカウントの評価を稼いでおくと良いでしょう。

5. 申請予定の物件が営業所として使用できるか確認する

古物商許可を取得する際は、営業所として申請する予定の物件が基準を満たしているかを事前に確認することをおすすめします。営業所とは、古物の売買や交換・レンタルをする拠点のことです。

eBayビジネスのようにネット上で取引する場合は、事務的な作業をする場所を営業所として申請します。

自社ビルや持ち家を営業所として申請する場合は、問題ない場合がほとんどです。ただし、賃貸物件を営業所として申請する場合は、賃貸人や管理会社の使用承諾書を求められます。

営業所となる物件を準備できないと古物商許可が下りません。そのため、申請前に必ず確認しましょう。

6. 管轄の警察署に事前相談する【できれば】

申請書類を作成する前に一度警察署へ出向き、古物商許可証の取得について相談しておくと、その後の申請手続きを安心して進められます。

生活安全課防犯係の古物商担当者に、新規で古物商許可を申請するにあたって確認したいことがある旨を伝えましょう。

古物商担当者と事前に顔見知りになっておけば、申請がスムーズに進むというメリットも期待できます。

各都道府県の警察署によって、申請書の様式が他の地域とは違うなどのイレギュラーが発生する場合があります。つまずきやすいポイントをあらかじめ警察から教えてもらえれば、手続き上の不備を防げるでしょう。

STEP2. 古物商許可証の申請に必要な書類を集める

確認事項をひととおりチェックしたら、いよいよ古物商許可証の申請書を作成していきます。

  1. 古物商許可申請書(ダウンロード可能)
  2. 住民票(取得するのに手続きが必要)
  3. 身分証明書(取得するのに手続きが必要)
  4. 誓約書(ダウンロード可能)
  5. 略歴書(ダウンロード可能)
  6. URLの使用権限を疎明する資料

申請書や添付書類の書き方について丁寧に解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

1. 古物商許可申請書(ダウンロード可能)

まず、古物商許可の申請書を作成します。古物商許可申請書は、各都道府県の警察署HPにて取得できるので「(都道府県名) 古物商許可」などで検索してみてください。

今回は、東京都の様式を例にとって解説します。

別記様式第1号その1(ア)

別記様式第1号その1(ア)には、申請者の個人情報を記入します。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧
「古物商」に〇を付ける。
営業所がある都道府県を書く。
警察署に提出するタイミングを記載する。受理されることが決まったタイミングに書くのが確実なので、申請書を作成するタイミングでは空欄でOK。
申請者の名前と住所を書く。(※住民票の通りに
「古物商」の数字「1」〇を付ける。
名前・住所・生年月日等を書く。(※住民票の通りに
「する」の「1」に〇を付けておくと良い。(※営業所以外の場所で取引する際に必要
メインで取り扱う品目の数字に丸を付ける。

なお、以下の「代表者等」の欄は、法人で申請する場合に記入する項目です。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧

個人で申請する場合は、記入する必要はありません。

別記様式第1号その2

別記様式第1号その2には、営業所の情報を記入していきます。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧
「営業所あり」の「1」に〇を付ける。
営業所名を書く。申請者の名前でもOK。
営業所の住所を書く。営業所が申請者の住所と同じ場合は省略可。(※電話番号は記載必須)
取り扱う品目全ての番号に〇を付ける(※メインで取り扱う品目にも〇
管理者の氏名・住所等を記載する(※住民票通りに

④の「取り扱う古物の品目」の欄は、メインで取り扱う品目も選択することを忘れないようにしましょう。

別記様式第1号その3

別記様式第1号その3は、インターネットで古物営業をする場合に提出する様式です。(※東京都の場合は「別記様式第1号その4」)

まず、一番上の欄にある「用いる」の「1」に丸を付け、その下の欄に自身のeBayアカウントのURLを記入するだけです。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧

別記様式第1号その3に記入するURLを表示する方法は、以下の通り。

まず、自身のeBayにログインします。次に、左上にある「○○さんこんにちは!」を選択し、ユーザーIDをクリックしましょう。

すると、左上にユーザーID込みのURLが表示されます。

このURLを、別記様式第1号その3に記入しましょう。紛らわしい記号には、ふりがなを付けることをおすすめします。

はいふん_あんだーばー
lえる1いち
oおー0ぜろ
紛らわしい記号の例▲
モトキ

このURLは、実際にアクセスして確認されるため、誤りがないよう慎重に記入しましょう。

2. 住民票(取得するのに手続きが必要)

古物商許可を個人で取得する場合、住民票の提出が求められます。お住まいの市区町村の役所出張所の窓口に、住民票の発行を依頼しましょう。

住民票を取得する際の注意点は、以下の通りです。

  • 本籍地の記載があること
  • マイナンバーの記載がないこと
  • 3ヵ月以上前に発行した住民票は使えないこと

古物商許可の申請には本籍地記載の住民票が必要であるため、本籍地が抜けないようにしましょう。また、マイナンバーが記載された住民票は、警察署に受理してもらえません。そして、3ヵ月以上前に発行した住民票は無効です。

住民票を発行する際は、この3点は必ず確認しましょう。

3. 身分証明書(取得するのに手続きが必要)

なお、身分証明書の準備も必要です。ここでいう身分証明書は、免許証や保険証のことではない点に注意しましょう。

身分証明書は、本籍地がある市区町村役場で取得できます。

本籍地の市区町村に住んでいない場合は、郵送による請求も可能です。取得までに数日から1週間程度かかるため、他の書類を準備しつつ同時並行で進めていくと良いでしょう。

4. 誓約書(ダウンロード可能)

誓約書は、欠格事由に該当していないことを誓うための書類です。全部で3種類あるので、選択する書式に誤りがないように注意しましょう。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧

記載の内容を確認し全てに該当していないことを確認し、作成年月日住所氏名を書きます。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧(一部抜粋)

作成年月日は、申請日から3ヵ月以内の日付を記入する必要がある点を押さえておきましょう。また、住所は住民票の表記と揃えるのもポイントです。

5. 略歴書(ダウンロード可能)

略歴書には、許可証申請時から5年以上さかのぼった時期から記載しましょう。

出典:東京都 許可申請届出様式等一覧

略歴に空白期間があると受理されないため、どのような活動をしていたのかを抜け漏れなく書き出します。

略歴の例▼

  • 病気療養期間のため
  • 就職活動期間のため
  • 親の介護のため
  • ○○大学××学科通学のため など

また、住所は住民票通りに書くようにしましょう。

6. URLの使用権限を疎明する資料

URLの使用権限を疎明する資料は、別記様式第1号その3で提出したURLの使用権利が、申請者にあることを証明するためのものです。

モトキ

簡単に言うと、この資料を準備する目的は、eBayのアカウントが自分のものであることを証明することです。

URLの使用権限を疎明する資料については、以下2枚のスクリーンショットを印刷すればOK。

  • 自分の名前とUser IDが確認できる画面
  • アカウント所有者の情報が確認できる画面

各画像の取得方法を詳しく紹介します。

自分の名前とUser IDが確認できる画面

自身のeBayにログインし、左上にある「○○さんこんにちは!」をクリックします。次に、ユーザーIDをクリックしましょう。

すると、自分の名前とユーザーIDが表示されるので、この画面のスクリーンショットを撮ります。

これで、自分の名前とUser IDが確認できる画面の取得は完了です。

アカウント所有者の情報が確認できる画面

「マイeBay」の「概要」を選択し「アカウント」をクリックします。

次に、個人情報を選択しましょう。

すると、アカウントの所有者の情報が表示されるので、この画面のスクリーンショットを撮ります。

以上、2枚のスクリーンショットが取れたら、紙に印刷します。

STEP3. 古物商許可証を申請する

必要な書類を準備できたら、警察署に行って古物商許可証の申請手続きを行いましょう。ここでは申請する際のポイントを3つ紹介します。

  1. 警察署に書類提出の予約をとる
  2. 想定される質問に答えられるようにしておく
  3. 申請時に必要なものを準備する

ひとつずつ見ていきましょう。

1. 警察署に書類提出の予約をとる

書類が一式準備できたら、管轄の警察署に予約を取ります。生活安全課の防犯係に連絡すればOKです。

古物商許可の書類を提出したい旨を伝えれば、日程を調整してもらえます。なお、警察署で申請書を提出できるのは、平日の日中に限られることは押さえておきましょう。

2. 想定される質問に答えられるようにしておく

古物商許可の書類提出時に担当者から、細かいことを確認される場合があります。そのため、質問内容を想定しておけば、落ち着いて答えられるでしょう。

例えば、以下のような質問が想定されます。

  • 営業はいつから始める?
  • 古物はどこから仕入れるの?
  • 営業所で買取することはある?
  • これまでに古物商の経験はある?
  • 防犯対策はどのように行っている?
  • なぜ古物商を始めようと思ったの?

なお、古物商許可証を受け取ってから事実と異なることを担当者に伝えていたことが判明してしまうと、古物営業法に基づいて罰則を科せられる恐れがあります。

モトキ

わからないことがあれば「わからない」と、正直に答えることが大切です。

3. 申請時に必要なものを準備する

古物商許可を申請する際に警察署に持っていくものを揃えましょう。

一般的に古物商許可の申請時に必要なものは、以下の5点です。

申請書類一式正本と副本(原本とコピー)を用意する手元に控えを残したい場合はもう一部コピーすることをおすすめする
申請手数料国への申請手数料は19,000円支払い方法は都道府県によりさまざま会計窓口で支払う、県の証紙を購入するなど
身分証免許証や保険証
印鑑書類に不備があった場合に訂正印を押すために用意する訂正できないと出直しを求められるケースも
委任状申請者以外の人が警察署に行く場合のみ申請者本人が出向く場合は必要ない

警察署に予約する際に、何を準備しておくべきかを確認しておくとより確実に手続きを進められるでしょう。

STEP4. 古物商許可証が交付される

最後に、古物商の許可が下りている業者として必要な手続きを紹介します。

  1. 古物商許可証を受け取る
  2. 営業所に古物商プレートを掲げる

1. 古物商許可証を受け取る

古物商許可の審査に通過し、許可証を交付する準備ができたら警察署から連絡があります。管轄警察署で古物商許可証の受け渡しがあるので、日程を調整しましょう。

交付の際に持って行くべきものは、以下の通りです。

認印警察署に古物商許可証を受け取りに行く人の認印
身分証免許証や保険証
筆記用具交付の際に警察担当者からの説明があるその内容をメモするため
委任状申請者以外の人が警察署に行く場合のみ
申請者本人が出向く場合は必要ない

以上で、古物商許可証の発行手続きは終了です。

2. 営業所に標識を掲げる

古物商の許可が下りたら、営業所に標識を掲げる必要があります。ここでは、古物商の標識について解説します。

古物商の標識とは

古物商の標識は、このようなプレートです。

標識のイメージ

標識の様式には、以下のようなルールが定められています。

1この様式は、古物商がその営業所又は仮設店舗に掲示する標識。
2材質は、金属、プラスチック又はこれらと同程度以上の耐久性を有するもの。
3色は、紺色地に白文字。
4番号は、許可証の番号。
5図示の長さは、縦8センチメートル、横16センチメートル。
6「○○○商」の「○○○」の部分には、当該営業所又は仮設店舗において取り扱う古物に係る第2条各号に定める区分
7下欄には、古物商の氏名又は名称を記載。
引用:警視庁(一部抜粋)

古物商許可の標識は「一般の人が見やすい場所」に掲示する義務があります。自宅を営業所にするのであれば、玄関のドアや表札の近くに掲示すると良いでしょう。なお、玄関や作業机の上などの室内に標識を掲げても問題ないケースは多いため、外に掲示するのに抵抗感がある方は室内置きでも構いません。

標識掲示の義務に違反していると、十万円以下の罰金を科せられるケースがあるので、古物商ビジネスをするなら必ずプレートは掲げましょう。

標識はどこで作れるの?

古物商プレートを作る方法はさまざまありますが、最もおすすめなのはインターネット通販で注文する方法です。

例えば、楽天なら1,000円前後でプレートを作成できます。

出典:楽天

他にも、防犯協会や警察署で作る方法もありますが、ネット通販を使ったほうが簡単かつお値打ちにプレートを作れるでしょう。

古物商許可証を取得してeBayビジネスを本格的に始めよう!

古物商許可を取得するには、準備すべき書類がたくさんあるため、計画的に手続きを進めないと予定していたタイミングまでに許可証を受け取れない恐れがあります。

許可証を取得するまでには2ヵ月近くかかることを念頭において、早め早めの準備を心がけましょう。

モトキ

古物商許可の申請方法で分からないことがあれば、本記事を参考にしてみてください!

なお、ブログではお話ししていない情報については「eBayオールインワンパッケージ」にて、詳しく解説しています。購読は無料なので、ぜひ登録してみてくださいね!

【70本以上】限定動画を無料プレゼント!
eBayオールインワンパッケージ

モトキebay輸出ブログの更新通知を受け取る

モトキのブログでは、ebay輸出ビジネスに関する様々なノウハウを発信しています。毎週水曜日に最新のブログ記事をお届けします。下記のフォームにEメールアドレスを入力してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる